上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
--/--/--(--) --:--:-- |
スポンサー広告
ダイエットもインターネットで出来るんじゃないかなと思う昨今です。自分は、一日一食を心がけています。ものすごく食べ過ぎるくせがあるので、一食にしているんですが、イレギュラーで、どうしても食べなければならない状況が出てくるので、それを想定して一食にしておくと楽。やはり食べ過ぎると苦しくて気分も害する時があるし・・・
【 楽モテダイエット 】●冊子● 人生で唯一のダイエット法 ● 発売記念特別価格 ● 90日間で31,7kgの減量に成功したダイエット法 ☆ 賢山塾COACHのブランド直営店で年中いつでも50%オフでバッグや財布、腕時計等を買う方法! グーグルは3月17日、東日本大震災の発生を受けて開設した安否確認データベース「Google Person Finder(消息情報)」の情報入力ボランティアへの参加を呼び掛けた。被災地から携帯カメラなどを通じて投稿された避難所の名簿画像を、Webを通じてデータベース入力する作業となる。
【詳細画像を含む記事】
Person Finderは、PCや携帯電話から名前を入力することで、探している人の安否情報の閲覧、または登録ができるサービス。NHKが視聴者からの電話を通じて情報収集を行う「安否情報ダイヤル」とも連携して、震災発生直後から運用されている。
他方、グーグルはWebアルバムサービス「Picasa」を利用して、「避難所名簿共有サービス」も提供している。これは、被災地にある多数の避難所から、カメラ付き携帯電話などを使って避難者名簿画像の写真をアップロードしてもらい、安否確認に役立てるというもの。
Picasaにアップロードされた画像はボランティアが目視で確認し、Picasaのコメント欄にテキストとして登録、それをグーグルが順次Person Finderに登録してきた。しかしながら、名簿画像が急増していることから入力作業が追い付かない状態であり、グーグルの3月17日付ブログ投稿によると、アップロードされた写真は4,000枚に上るが、そのうちPerson Finderへの登録がなされたのは「4割程度」だという。
グーグルでは、「文字おこし(画像からのテキスト化)とパーソンファインダーへの登録作業もお願いしたい」と作業への参加を呼び掛けている。
概要は「被災者名簿の共有・入力に関するお願い」に、また作業手順などは「パーソンファインダーへの反映方法」に記載されている。
なお、グーグルでは毎日新聞社と共同で「避難所情報ページ」も開設。個人や報道機関、自治体、社会福祉協議会などから投稿された避難所の情報も一覧化している。こちらの避難所所在地リスト作成に関しても、協力を呼びかけている。
(Computerworld.jp)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000008-cwj-sci
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
【恋スキャFX】 FX初心者でも空いた時間にぱぱっと稼ぐ、究極のスキャルマジック
スポンサーサイト
2011/03/17(木) 22:41:02 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0